AIR
Erogamescape nekocatさんのコメントを見て。あの夏から6年目に思うこと。
重い「家族」というテーマだったのに係わらず、「萌」という相対する記号で書いてしまったことが今作の最大の欠点ではないだろうか?
こういうレスは無粋な上に根拠に欠けるかもしれませんが、本作に対する巷の評価は「泣ける」というよりむしろ「とにかく退屈だけどなんかすごい」というものだと思います。そして、なんかすごい、それは目立つところでは本作を代表するいくらかの音楽(鳥の詩しかり、夏影しかり)の魅力であり、実際そのような評価もしばしばなされます。
ただし、僕は、この作品の本質というのは、あのどうしようも無さなんじゃないかなあと思うのです。かみ合わない会話、わけのわからないキャラクター、そして理不尽極まりないストーリー。そんな全ての欠点。KEYがそれを狙ってやったかどうかはわかりませんし、多分偶然そうなっちゃったんだと思いますが、何というか、ここまでどうしようもないお話も珍しい。あらゆる意味で。
KEYというメーカーは、いつだって雰囲気で押し流すメーカーで、彼らの作品はだいたいのところ良く良く考えてみればぐだぐだ、というお話ばっかりなのですが、本作はその中でも、良く良くも何も本体自信が全くどうにも考えようのないお話(いくら考えてもどうにもならない)だっただけに、むしろ雰囲気だけが突出したというか、雰囲気しかないというか、変な特性を帯びてしまった。
舞台は暑い田舎の夏休みで、思考停止するにはぴったり。絶え間なく聞こえる無駄にリアルなセミの音と、まったくどうでもいい家族ごっこのつまらなさが思考停止に拍車をかけ、ほとんど病気レベルの登場人物たちは全くお互いの話を聞かないし、何をしているのかもわからない。なんだこれは。もしや最後まで読み進めれば良いのかと思いきや、なんと最後までわけがわからない。
こう、何というか、まさに、「今年こそ楽しいかなってちょっと期待してたんだけどやっぱり何もなく夏休みが終わっちゃった」ような寂寥感がびしばし漂うわけですね。そして冒頭に述べた通り、本作の本質はまさにこのどうしようもない感慨そのものではないのか、と僕は思うのです。「やっぱり駄目だった」の完璧な結晶というか、さっぱり駄目なんだけれどある意味ですごい。
そんなわけで、本作を冷静に眺めてみると駄目な要素ばっかりだ、というnekocatさんのコメントは全くのところ的を得ていると思います。ただ、本作を評価する人の多くが、その冷静さが指摘するダメダメさを越えた、何というかその、どうしようも無い夏休みの思い出(の雰囲気)、みたいなものそのものに、えらく参っちゃった、みたいなところはあるのではないかとも思うのです。
ちなみに、本作を萌え記号で出来ている、という指摘は間違いだとは言い切れませんが、実際彼女らに萌えた読者がどれほどいたかについては大いに疑問です。むしろ、昨年京都アニメーションの手によってアニメ化された際、「ああ、観鈴って可愛かったんだ」みたいな声があちらこちらから聞こえていたことは、彼女らが萌えキャラとしては難点を持ちすぎていた事実を示しているように感じます。
なお個人的にはあの作品は、BGM夏影が本体で、あとはおまけではないかと考えております。